MENU

コーポレートガバナンス・コードへの当社取り組み

2023年6月30日 更新

 当社は、東京証券取引所上場企業として持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を図るため、同取引所が有価証券上場規定において定めるコーポレートガバナンス・コードの各原則を遵守し、その内容を開示することで企業統治の充実を推進しています。


コーポレートガバナンス・コードの各原則を実施しない理由

当社は、コーポレートガバナンス・コードの各原則をすべて実施しています。

コーポレートガバナンス・コードの各原則に基づく開示

原則 1 - 4 政策保有株式

 上場会社が政策保有株式として上場株式を保有する場合には、政策保有株式の縮減に関する方針・考え方など、政策保有に関する方針を開示すべきである。また、毎年、取締役会で個別の政策保有株式について保有目的が適切か、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等を具体的に精査し、保有の適否を検証するとともに、そうした検証の内容について開示すべきである。
 上場会社は、政策保有株式に係る議決権の行使について、適切な対応をはかるための具体的な基準を策定・開示し、その基準に沿った対応を行うべきである。


 当社は、取引の維持・強化や業務のより円滑な推進等を目的に、政策的に取引先の株式を保有していますが、保有の意義が希薄と考えられる政策保有株式については、速やかに処分・縮減していくことを基本方針としています。毎年、個別銘柄ごとに保有する意義や合理性について関係部門で精査し、取締役会で最終的な保有の適否を検証しています。
 昨年度も取締役会において精査した結果、保有の意義や合理性が認められないと判断した株式を売却することとしました。
 政策保有株式に係る議決権行使について、発行会社の持続的な成長を阻害したり、中長期的な企業価値の向上に繋がらないと目される議案には反対するなど、総合的に判断することとしています。

原則 1 - 7 関連当事者間の取引

 上場会社がその役員や主要株主等との取引(関連当事者間の取引)を行う場合には、そうした取引が会社や株主共同の利益を害することのないよう、また、そうした懸念を惹起することのないよう、取締役会は、あらかじめ、取引の重要性やその性質に応じた適切な手続を定めてその枠組みを開示するとともに、その手続を踏まえた監視(取引の承認を含む)を行うべきである。


 当社は、取締役及び執行役員との取引を行う場合は、社内規則において事前に取締役会に報告し、承認を得る旨を規定しています。
 また、九州電力株式会社の持分法適用関連会社であり、同社グループの配電設備等の工事を施工していますが、工事の受注に際しての取引条件は、市場価格等を勘案し、価格の交渉のうえ、一般的取引条件と同様に決定しています。このように同社グループとの間に工事取引や資本的関係はありますが、当社は、同社グループの事業とは異なる設備工事の分野で、当社の経営方針や独自の経営判断に基づき事業活動を展開していることから、一定の独立性が確保されていると認識しています。なお、同社グループとの取引等の情報は法令等に従い適切に開示しています。

補充原則 2-4-1

 上場会社は、女性・外国人・中途採用者の管理職への登用等、中核人材の登用等における多様性の確保についての考え方と自主的かつ測定可能な目標を示すとともに、その状況を開示すべきである。
 また、中長期的な企業価値の向上に向けた人材戦略の重要性に鑑み、多様性の確保に向けた人材育成方針と社内環境整備方針をその実施状況と併せて開示すべきである。


<多様性の確保についての考え方>
 近年、少子高齢化やグローバル化、個人の価値観の多様化などが進む中、企業を取り巻く環境は大きく変化しており、ダイバーシティへの関心が急速に高まっています。当社は、企業理念・九電工行動憲章に基づき、「最大の経営資源は人財(ひと)である」との考えの下、多様性を尊重し、組織の強みとして活かすことで、新たな価値の創出や競争力を高めることを目的に、「ダイバーシティ推進の基本方針」を制定しています。
 具体的には、

  • 多様性を尊重し、活かす企業風土づくり(意識改革等)
  • 多様な人財の育成とその活躍の推進(キャリア形成や能力開発支援等)
  • 働きがい、やりがいのある魅力ある職場環境の整備(多様かつ柔軟な働き方の実現等)

などの施策に取り組んでいます。引き続き、当該基本方針に定める「めざす姿」を実現すべく、成長戦略の一つとして、多様性の確保に向けた課題解決への取り組みを強く推進していきます。
 詳細は「統合報告書 KYUDENKO REPORT 2022」をご覧ください。

<多様性の確保の自主的かつ測定可能な目標及び確保の状況>

(1) 女性の管理職への登用
 当社では、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(女性活躍推進法)に基づき、女性が働きやすい環境をつくることによって、その能力を十分に発揮できるよう、行動計画を策定しています。2021年4月時点における、課長職クラス以上に占める女性従業員の割合は1.8%となっており、行動計画の期間満了時である2025年度末までに、上記の割合を2倍増となる3.6%とすることを目標としています。
(2) 外国人の管理職への登用
  当社の外国人従業員は、現状11名と非常に少なく、うち5名は技能実習生の受入れとなっています。技能実習生以外の外国人採用につきましては、大学や就職媒体が主催する留学生向け説明会及びインターンの受入れなどを積極的に行っています。しかし国内における施工管理を担当する技術者を中心に採用活動を行っているため、採用数の確保には拘らず、留学生の理解を第一に、仕事内容や勤務地域、日本語力などの面でミスマッチが無いよう、丁寧に対応しています。また、外国人の課長職クラス以上への登用につきまして、社内基準に基づき国籍等に拘らず登用することとしていますが、現時点では、育成過程にあり、課長職クラス以上への登用には一定の時間を要することが見込まれます。
 こうしたことから、現状、外国人の管理職への登用について、具体的な目標は設定していませんが、今後、現有社員の計画的育成はもとより、中途採用を含めた積極的かつ丁寧な採用活動により、外国人の中核人財への登用も推進していきます。
(3) 中途採用者の管理職への登用
 当社では、技術力・営業力のさらなる強化やDXの推進に向け、即戦力となり得る実務経験が豊かな人財のキャリア採用を実施しています。2021年10月時点における、課長職クラス以上に占める中途採用者の割合は10.6%となっており、2025年度末までに、上記の割合を現状以上とすることを目標にしています。

<多様性確保に向けた人材育成方針、社内環境整備方針とその実施状況>
 これまで女性活躍や障がい者雇用の促進など個別に取り組んできましたが、多様な人財が活躍するダイバーシティの推進を図るため、2021年7月に専任組織「ダイバーシティ推進準備室」を設置いたしました。2022年4月には「ダイバーシティ推進室」へと改組強化し、取り組みをより加速させているところです。具体的には、当社のめざす姿の実現に向けて、教育や意見交換、啓発活動を実施し、従業員の理解や意識改革を促進しています。
特に女性活躍推進につきましては、重要課題として認識しており、2022年4月より部門横断型の「女性活躍推進チーム」を編成し、女性活躍推進に関する課題解決に向けた具体的な取組項目について検討を進め、12月には経営層へ提言を行いました。提言のひとつが社内制度の改定に繋がる成果をあげており、引き続き、課題解決へ向けて活動を継続していきます。併せて、女性の職域拡大として2017年度より採用している女性電気職社員のより一層の活躍に向け、意見交換会の実施やキャリア開発支援に取り組んでいます。
 また、中途採用につきましては、2020年度より、人物や適性などのミスマッチを防止するため、従業員の人的ネットワークを活用した「リファラル採用」を開始しています。
 さらに、外国人につきましては、大学や就職媒体などを活用し、従来にも増して外国人の採用活動に取り組んでいくとともに、次世代の幹部候補として、社内教育を通じた能力開発・キャリアアップを図っていきます。
 詳細は「統合報告書 KYUDENKO REPORT 2022」をご覧ください。

原則 2 - 6 企業年金のアセットオーナーとしての機能発揮

 上場会社は、企業年金の積立金の運用が、従業員の安定的な資産形成に加えて自らの財政状態にも影響を与えることを踏まえ、企業年金が運用(運用機関に対するモニタリングなどのスチュワードシップ活動を含む)の専門性を高めてアセットオーナーとして期待される機能を発揮できるよう、運用に当たる適切な資質を持った人材の計画的な登用・配置などの人事面や運営面における取組みを行うとともに、そうした取組みの内容を開示すべきである。その際、上場会社は、企業年金の受益者と会社との間に生じ得る利益相反が適切に管理されるようにすべきである。


 当社は、規約型の企業年金制度及び確定拠出年金制度を採用しています。企業年金制度については、当社がアセットオーナーとしての機能を発揮できるよう、積立金の運用に関する基本方針を定めるとともに、委員長を人事労務担当役員、副委員長を財務担当役員、委員を適切な資質を持った人材で構成する年金管理委員会を設置し、運用機関の運用状況やスチュワードシップ活動等をモニタリングしています。なお、委員については、適宜ローテーションを実施するとともに、後進の育成にも取り組んでいます。企業年金の積立金については、個別の投資先選定や議決権行使等において、運用機関の判断を尊重するほか、必要に応じてセカンドオピニオンを取り入れています。運営上の重要事項については、受益者である加入者の過半数で組織する労働組合の同意を得ることにより、当社と受益者との間で生じ得る利益相反の発生を回避しています。確定拠出年金制度については、従業員の資産形成支援のための教育を進めており、新入社員教育として、制度の仕組みや特徴、資産運用の基礎知識等のセミナーを実施しています。また、定期的に加入者全員を対象とした継続教育も実施しています。

原則 3 - 1 情報開示の充実

 上場会社は、法令に基づく開示を適切に行うことに加え、会社の意思決定の透明性・公正性を確保し、実効的なコーポレートガバナンスを実現するとの観点から、(本コードの各原則において開示を求めている事項のほか、)以下の事項について開示し、主体的な情報発信を行うべきである。

(i) 会社の目指すところ(経営理念等)や経営戦略、経営計画
(ii) 本コードのそれぞれの原案を踏まえた、コーポレートガバナンスに関する基本的な考え方と基本方針
(iii) 取締役会が経営陣幹部・取締役の報酬を決定するに当たっての方針と手続
(iv) 取締役会が経営陣幹部の選解任と取締役・監査役候補の指名を行うに当たっての方針と手続
(v) 取締役会が上記(ⅳ)を踏まえて経営陣幹部の選解任と取締役・監査役候補の指名を行う際の、個々の選解任・指名についての説明

(i)  当社は、法令に基づいた適切な開示を行うことに加え、当社ホームページで、企業理念、長期ビジョン、中期経営計画を開示しています。
(ii)  当社は、コーポレート・ガバナンスの基本的な考え方を「九電工 コーポレートガバナンス ガイドライン」として取締役会で定め、当社ホームページで開示しています。
また、法令等による開示資料や当社ホームページで「コーポレート・ガバナンス」に関する情報を開示しています。
(iii)  コーポレート・ガバナンスに関する報告書「II.1.機関構成・組織運営等に係る事項「取締役報酬関係」」をご参照ください。
(iv)  当社は、意思決定の透明性と、取締役会の機能の独立性・客観性を確保するため、委員3名以上で構成し、過半数を独立社外取締役とする指名諮問委員会を設置しています。当委員会は、役員の選解任提案基準及び取締役会が備えるべきスキル(スキルマトリックス)に基づき、取締役候補の指名及び取締役(監査等委員である取締役を除く。)の解任に関する株主総会議案、代表権を含む取締役の役付に関する事項、並びに役付を含む執行役員の選解任について検討の上、その内容を取締役会に答申しています。
 取締役会は、当委員会の答申を受け、技術・営業・事務部門の経験・知識・実績を有し、能力に秀でた人財を社内から、また、企業経営者としての豊富な経験とグローバルで幅広い知見に基づく指導と助言を期待できる人物を社外から取締役(監査等委員である取締役を除く。)候補として決定しています。監査等委員である取締役候補は、当委員会の答申を受け、当社の事業内容・業務全般に精通し、経営全般の監視と有益な発言ができる人財を社内から、また、豊富な経験と幅広い知見を持つ人物を社外から監査等委員会の同意の下に決定しています。
 なお、社外取締役は、法規等による基準に加え、当社の「社外役員の独立性判断基準」を充たすことを要件としています。執行役員についても、当委員会の答申を受け、社内からの取締役候補者と同等の人財を選任しています。
(v)  株主総会招集通知にて、取締役の個々の選任についての説明を実施しています。

補充原則 3 - 1 - 3

 上場会社は、経営戦略の開示に当たって、自社のサステナビリティについての取組みを適切に開示すべきである。また、人的資本や知的財産への投資等についても、自社の経営戦略・経営課題との整合性を意識しつつ分かりやすく具体的に情報を開示・提供すべきである。
 特に、プライム市場上場会社は、気候変動に係るリスク及び収益機会が自社の事業活動や収益等に与える影響について、必要なデータの収集と分析を行い、国際的に確立された開示の枠組みであるTCFDまたはそれと同等の枠組みに基づく開示の質と量の充実を進めるべきである。


<サステナビリティについての取り組み>
 当社は「快適な環境づくりを通して社会に貢献します。」「技術力で未来に挑戦し新しい価値を創造します。」「人をいかし、人を育てる人間尊重の企業をめざします。」を企業理念に掲げ、事業運営を行っています。
 また、創立100年(2044年)に向けた長期ビジョンを策定し、社会課題の解決や脱炭素社会の実現、地域公共インフラの維持・発展に取り組むことによって、社会的価値と経済的価値の両立をめざしています。
 当社は、2022年11月に、サステナビリティ推進の基本的な考え方である「サステナビリティ基本方針」を制定するとともに、サステナビリティ推進のために重点的に取り組むべき11の重要課題(マテリアリティ)を特定しました。
 今後、当社は、サステナビリティ基本方針のもと、重要課題(マテリアリティ)について計画的かつ積極的な取り組みを推進し、持続可能な社会づくりに貢献していきます。
 詳細は、当社ホームページ「サステナビリティ」(https://www.kyudenko.co.jp/sustainability/)及び「統合報告書 KYUDENKO REPORT 2022」をご覧ください。

<人的資本への投資>
 当社は、最も重要な経営資源である『人財』の育成に関する方針を明確にし、全従業員への浸透を図るため、「人財育成憲章」を制定しています。人は「財(たから)」であるとの信念に基づき、会社の発展と従業員一人ひとりの働きがいや自己実現のための能力向上を図り、教育の成果を発揮する場を提供することで、従業員のさらなる成長と会社の発展をめざします。
 具体的には、従業員と会社の信頼関係をより強くしていくため、2022年4月から全従業員を対象にエンゲージメントサーベイを開始しました。
 また、ダイバーシティ推進の取り組みとして、部門横断型の女性活躍推進チームによる女性活躍推進に関する課題解決に向けたグループワークを実施し、そこで出された改善案の一部を、2023年4月の労協改定に織り込むなど、労働環境の改善に取り組んでいます。
 詳細は「統合報告書 KYUDENKO REPORT 2022」をご覧ください。

<知的財産等への投資>
 当社は、環境、エネルギー効率化、リニューアルなどの分野について、一層の技術開発の促進と品質の向上に努め、お客さまの信頼と期待に応えると同時に、新規分野・新規市場への積極的な事業展開を図ることで、社会構造の変化に適宜適切に対応しながら、企業価値の向上をめざしています。
 具体的には、次のような取り組みを実施しています。

  • AI技術を活用した大型店舗向け空調熱源制御
  • 九州大学との組織対応型連携
  • 木質バイオマス発電所の燃焼灰の有効活用
詳細は「統合報告書 KYUDENKO REPORT 2022」をご覧ください。

<TCFDに基づく開示>
 当社は、気候変動を含む環境問題への対応を、重要課題(マテリアリティ)の一つと認識し、2021年12月に、環境経営に関する中長期目標を設定するとともに、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言に賛同を表明し、2022年12月にTCFD提言に基づく情報開示を行っています。
 今後も持続可能な社会の実現に向けて取り組みを充実させていくとともに、TCFD提言で推奨される枠組みに基づき情報開示を行っていきます。
 詳細は「統合報告書 KYUDENKO REPORT 2022」をご覧ください。

補充原則 4 - 1 - 1

 取締役会は、取締役会自身として何を判断・決定し、何を経営陣に委ねるのかに関連して、経営陣に対する委任の範囲を明確に定め、その概要を開示すべきである。


 当社は、業務執行取締役及び執行役員への業務委嘱及び担当業務について取締役会で決議し、その内容を当社ホームページに開示しています。また、取締役会で職務権限規程を定め、意思決定の権限範囲を明確にしています。

原則 4 - 9 独立社外取締役の独立性判断基準及び資質

 取締役会は、金融商品取引所が定める独立性基準を踏まえ、独立社外取締役となる者の独立性をその実質面において担保することに主眼を置いた独立性判断基準を策定・開示すべきである。また、取締役会は、取締役会における率直・活発で建設的な検討への貢献が期待できる人物を独立社外取締役の候補として選定するよう努めるべきである。


 当社は、「社外役員の独立性判断基準」を定めています。詳細はコーポレート・ガバナンスに関する報告書「Ⅱ.1.機関構成・組織運営等に係る事項「独立役員関係」」をご参照ください。

補充原則 4 - 10 - 1

 上場会社が監査役会設置会社または監査等委員会設置会社であって、独立社外取締役が取締役会の過半数に達していない場合には、経営陣幹部・取締役の指名(後継者計画を含む)・報酬などに係る取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任を強化するため、取締役会の下に独立社外取締役を主要な構成員とする独立した指名委員会・報酬委員会を設置することにより、指名や報酬などの特に重要な事項に関する検討に当たり、ジェンダー等の多様性やスキルの観点を含め、これらの委員会の適切な関与・助言を得るべきである。
 特に、プライム市場上場会社は、各委員会の構成員の過半数を独立社外取締役とすることを基本とし、その委員会構成の独立性に関する考え方・権限・役割等を開示すべきである。


 当社は、取締役の指名、報酬などに関し、取締役会の機能の独立性・客観性を確保することを目的に、指名及び報酬諮問委員会を設置しています。
(独立性に関する考え方)
 各委員会の構成として、過半数を独立社外取締役とすることを各委員会規程に定め、運用することにより、独立性を確保することとしています。
(委員会の権限、役割)
 各委員会における権限、役割として、指名諮問委員会においては、取締役の選任及び解任に関する株主総会議案、代表取締役及び役付取締役の選定に関する事項、後継者計画、ジェンダーやスキルの多様性の観点も含めた取締役会の構成等について検討し、取締役会に答申することとしています。
 報酬諮問委員会においては、取締役の報酬総額の改定に係る株主総会議案、取締役(監査等委員である取締役を除く。)・執行役員の個別報酬額等の決定にあたり、委員会で検討し、取締役会に答申することとしています。

補充原則 4 - 11 - 1

 取締役会は、経営戦略に照らして自らが備えるべきスキル等を特定した上で、取締役会の全体としての知識・経験・能力のバランス、多様性及び規模に関する考え方を定め、各取締役の知識・経験・能力等を一覧化したいわゆるスキルマトリックスをはじめ、経営環境や事業特性等に応じた適切な形で取締役の有するスキル等の組み合わせを取締役の選任に関する方針・手続と併せて開示すべきである。その際、独立社外取締役には、他社での経営経験を有する者を含めるべきである。


 当社は、コーポレート・ガバナンスの一層の強化と効率的かつスピーディーな経営を実践するために、執行役員制度を採用し、取締役会は重要事項の決定及び業務執行の監督を行い、執行役員は取締役会の決定事項について、業務の執行に専念する体制としています。この体制のもと、当社の取締役会は、技術・営業・事務部門の経験・知識・実績を有し、能力に秀でた人財を執行役員兼任取締役に選任し、また、法規等による基準に加え、当社の「社外役員の独立性判断基準」を充たし、企業経営者としての豊富な経験とグローバルで幅広い知見に基づく指導と助言を期待して、独立社外取締役を選任しています。取締役の員数は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)は13名以内、監査等委員である取締役は6名以内と定款で定めており、現在、独立社外取締役6名(内、女性1名)を含む12名です。
 当社取締役会の備えるべきスキルを踏まえた各取締役のスキルの一覧(スキルマトリックス)は、定時株主総会招集通知で開示しています。

補充原則 4 - 11 - 2

 社外取締役・社外監査役をはじめ、取締役・監査役は、その役割・責務を適切に果たすために必要となる時間・労力を取締役・監査役の業務に振り向けるべきである。こうした観点から、例えば、取締役・監査役が他の上場会社の役員を兼任する場合には、その数は合理的な範囲にとどめるべきであり、上場会社は、その兼任状況を毎年開示すべきである。


 当社の取締役は、他の上場会社の役員兼任を最小限にとどめており、取締役の役割・責務を適切に果たす体制を構築しています。
 なお、取締役の兼任の状況については、定時株主総会招集通知に掲載し、毎年開示しています。

補充原則 4 - 11 - 3

 取締役会は、毎年、各取締役の自己評価なども参考にしつつ、取締役会全体の実効性について分析・評価を行い、その結果の概要を開示すべきである。


 当社は、取締役会出席者全員(社外役員を含む)に、アンケート形式による自己評価を実施し、その集計と分析の結果を取締役会へ報告しています。取締役会では、取締役会の構成、運営、取締役に対する支援体制等についていずれも実効性は確保されていると評価しています。今後ともさらなる改善を行うことで、取締役会全体の実効性向上に取り組んでいきます。

補充原則 4 - 14 - 2

 上場会社は、取締役・監査役に対するトレーニングの方針について開示を行うべきである。


 社内の新任取締役(監査等委員である取締役を除く。)や新任執行役員については、関係法令等、企業経営者に必要な知識を得るための社内外の研修を実施しており、就任後も必要に応じて、研修の機会を設けています。
 監査等委員である取締役については、必要な知識、能力の向上を得るため、日本監査役協会等の外部団体が主催する研修会・セミナーに適宜参加しています。
 上記に加えて、社外取締役については、適宜、会社概要、経営状況等に関する説明を実施しています。

原則 5 - 1 株主との建設的な対話に関する方針

 上場会社は、株主からの対話(面談)の申し込みに対しては、会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資するよう、合理的な範囲で前向きに対応すべきである。取締役会は、株主との建設的な対話を促進するための体制整備・取組みに関する方針を検討・承認し、開示すべきである。


 当社は、IR担当部署を財務部とし、経営管理部、経営戦略企画部、総務部と連携を図りながら株主を始めとするステークホルダーとの対話を進めています。
 株主や投資家に対し、計算書類、有価証券報告書等、証券取引所開示書類及び重要事実などを適時、適切に開示することはもとより、当社グループにおける経営方針、事業活動、コンプライアンス活動や社会貢献活動について、ホームページや統合報告書において各種情報を公表するなどIR活動を推進し、企業活動の透明性を確保することで経営の健全性を高めています。
 また、アナリスト・機関投資家向けに、社長執行役員及び財務担当役員による決算説明会を年2回実施するとともに、説明会資料を当社ホームページに開示しています。そのほか、アナリスト・機関投資家及び個人投資家への個別説明会や取材対応を適宜実施しています。
 これら決算説明会、個別説明会の内容については、経営会議や取締役会で報告を行い、取締役との情報共有を図っています。
 株主との対話に際しては、ディスクロージャーポリシーを定め、当社ホームページに開示しています。
 インサイダー情報の管理については、「インサイダー取引規制に関する規程」を制定し、全役職員に対する教育を行い、情報管理の徹底を図っています。また、決算発表までの数週間を沈黙期間とし、株主や投資家等との対話を制限しています。

サステナビリティ

ページTOPへ