
家の中にはいろいろな電化製品があります。使い方を上手にすることで、エネルギーを節約しCO2の排出を抑えられます。
うちの中からエコにするを心がけましょう!

- ものを詰め込み過ぎない
- 無駄な開閉はしない
- 設定温度は適切に
- 保温時間を短く
- 長時間使用しないときはプラグを抜く
- 点灯時間を短く
- 電球形蛍光ランプに取り替える
- 夏の冷房時の室温は28℃を目安に
- 冬の暖房時の室温は20℃を目安に
- フィルターを月に1回か2回清掃
- 見ないときは消す
- 洗濯物はまとめ洗いを
少量の洗濯物を数回に分けて洗うよりは、洗濯機の容量に合わせて、洗濯回数を少なくした方が効果的です。
- 使わないときはフタを閉める
- 便座暖房の温度は低めに
- 洗浄水の温度は低めに


※1 | <出典>「平成16年度電力需給の概要」資源エネルギー庁編(平成15年度推定実績) |
※2 | (財)省エネルギーセンター 平成17年度 「待機時消費電力調査報告書」より |
※3 | 省エネルギーセンター「家庭の省エネ大事典 第三版」の省エネ試算値を基に九州電力の従量電灯B・電力量料金(121kWh~300kWhの単価20.34円)を適用。(平成20年9月現在)CO2排出原単位は、0.387kg/kWhで算出。 |
※4 | 水道のCO2排出係数は、環境省資料の全国平均値の0.36kg/m3です。 ◎水道 228円/m3 [平成16年2月 (社) 日本電機工業会 新水道料金・下水道使用料] |
<※1~4 出典> 「よくわかる電気の省エネ」九州電力株式会社 編 (平成20年9月制作) |
![]() |
![]() |
![]() |
地球の平均地表温度が2100年には6.4℃上昇し、海面水位が59cm上昇するとIPCC※が報告 ※IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change)・・・気候変動に関する政府間パネル |
![]() |
![]() |
![]() |
サッカーボール100個分 (国民1人あたり排出するCO2の量:1日平均約6kg) |
![]() |
![]() |
![]() |
一般的にヘアドライヤー500mGに対し、IHクッキングヒーターは20mG程度(本体より30cm離隔した場合) ※mG(ミリガウス)・・・磁石の強さを表す単位 |